よく考えたら、大事なところが抜けていました。フィルムカメラで撮った写真をどういう風にInstagramに投稿しているかを書いていませんでした。
ということで、今回は私がやっているフィルムカメラで撮影した写真をInstagramに投稿する方法を紹介します。
現像されたネガをデータ化する
まず、アナログであるネガ情報をデジタルに変換する必要があります。
私の場合は、現像した時に同時にデジタルデータ化してもらうサービスを利用しています。CDにデータが入ってくるので、パソコンで取り込んでからスマホに転送したりしています。
お店によっては、スマホにそのまま送ってくれるサービスもあるので、そっちだとそのまま投稿できるので楽ですね。現像についてはこちらの「現像編」にまとめてあるので、ご覧ください。
あとは、スキャナで自分で取り込む方法もあります。これから長くフィルムをやっていくという方は一台買っておくと最終的には節約になるかもですね。それと、コンテストとかに出す際は高画質である必要があるので、そういう方にもおすすめです。
画像を修正・加工する
私の場合はほとんどレタッチしていません。でも、それはその方が簡単に統一感が出るというだけで、レタッチが悪だとは思っていません。
レタッチはパソコンが無い時代から行われている手法です。レタッチが悪いことではありません。撮って出しで上手いことも別に悪いことじゃないですが、だからといってレタッチを貶すのは違います。
Lightroomでやってもいいですし、デフォルトのアプリでも十分できます。どうしたらいいか分からない方は、「露出」という所の明るさを変えるところから始めるといいかと思います。
あと、私はInstagramに投稿する前に、「PicFitter」というもので加工しています。フィルム写真は4:3の比率なので、正方形で表示されるInstagramだとサムネ表示では端が切れてしまいます。端の端まで気を使って写真を撮っているので、できれば全部一瞬で表示してほしかったので使っています。
フィルム関連のハッシュタグをつける
最後に、投稿するときにフィルム写真用のハッシュタグをつけます。
詳しくはこちらに書いています。
文章でフィルムで撮影したと説明してもいいですが、ハッシュタグをつけてしまった方が手っ取り早くフィルムで撮影された写真だと分かるので、投稿内容がすっきりします。
あ、別に説明したくない、分かる人だけ分かれば良いという方は全然必要ありません。
ただ、ハッシュタグをつけることで、フィルムで撮影しているユーザーとの交流ができますし、ハッシュタグをたどることでフィルム写真に対する勉強になります。あと、単純にいいねされるとうれしくなるので、フィルムを続けるモチベーションになります。
まとめ
フィルムを現像してからInstagramに投稿するまでの流れを紹介しました。
データ化する方法も色々あるので、ぜひ参考にしてみてください。
そして、たくさん撮影して、たくさん投稿して、フィルム業界を盛り上げましょう~!